自己紹介

らいてうの家で唯一の着物姿

らいてうの家で唯一の着物姿。2006年撮影

これは公式用。ライトリンク撮影。 これは公式用。ライトリンク撮影。

米田佐代子

1934年東京生まれ。父親が転勤族で、小中高校とも、入ったところと出たところが全部ちがうのが自慢?それゆえ「ふるさと」を持たない「無国籍型」人生で、今も還るべき「くに」はない。死後は住んだことのない岩手県内の里山で土に還る樹木葬をしてもらう予定。「愛国心」に関心がないのはそのせいかもしれない。大学だけは東京都立大学に5年間在学、卒業後同大学助手に。その後山梨県立女子短期大学教授を10年だけつとめ、2000年3月定年退職。専攻は日本近現代女性史。平塚らいてうを中心に近代日本の女性運動と女性思想を研究。

実生活では「夫婦別姓(残念ながら通称)」のハシリ。共働きで二人の子を育て、保育所父母会・学童保育運動・PTA活動・親子読書会などに参加。都立大学では女性最初の教職員組合委員長。今は珍しくないが、1970年代ではたいへんで、赤ん坊を連れて団体交渉に行ったことも。

55歳で短大の教師になってからは「歩く(走る?)歴史学」と称して学生をヒロシマ、沖縄、第5福竜丸、上野動物園(戦時中ゾウはなぜ殺されたか?)、ナヌムの家、アウシュビッツなどに連れて行き,「戦争を知らない世代にとって戦争責任とは何か」という授業をした。

現在、NPO平塚らいてうの会会長兼「らいてうの家」館長(じつは使い走り)として、夏は長野県あずまや高原に建つ「らいてうの家」で、「らいてうの生き方」をはじめ、「女性の権利」「男女共同参画」「女性と平和」「らいてうの母性主義」などを語る活動に専念。

ここを建てるとき「実は長野県内の高校にいた」というと応援してくれる人にたくさん出会い、信州と切れない縁ができて、2017年まで上田市の観光大使を務めた。らいてうの家に通い詰めて「森のやまんば」を自称、但しらいてうの家は11月から翌年4月まで冬季休館するので、1年の半分は「巷(都会)のやまんば」。ところがらいてうの家の真ん前に営利目的の太陽光発電事業計画が持ち上がり、「自然エネルギーになぜ反対?」と言われながら「原発やCO2排出の化石燃料には反対だが、自然をこわし地域の生活を顧みない太陽光発電には反対」と運動ちゅう。おかげで環境問題を勉強することに。

現在のテーマは「らいてうの時代からわたしたちの時代へ―今、女性がつくる平和世界」を中心に、「戦争だけが敵」とした平和思想を歴史的に解き明かし、現代の平和構築に寄与したいと考えている。詩人の高良留美子さんが「草の根の女性の文化発信に光を」という趣旨で創設した「女性文化賞」を第21回の2017年から引き継ぎ、これもらいてうの精神の継承と思っている。ブログ 米田佐代子の「森のやまんば日記」 を公開中。イヌ年なので、2018年は「8度目の年女」。「9度目(96歳)」はないと思うから最後の年女をどう生きるかが課題。「イヌの遠吠え」に終わらない発信をしたいです(2017年12月補筆)。

上田の写真家(バラの写真で有名)秋山さんのお宅で

バラの庭で 上田の写真家(バラの写真で有名)秋山さん撮影

これもずいぶん昔のわたし

これは3年くらい前。ライトリンク撮影

らいてうの家で これが最近の「やまんば」像です

らいてうの家で これが最近の「やまんば」

コメントを残す